12月の税務と労務の手続 10日 ○ 源泉徴収税額・住民税特別徴収税額の納付[郵便局または銀行] ○ 雇用保険被保険者資格取得届の提出<前月以降に採用した労働者がいる場合>[公共職業安定所] ○ 労働保険一括有期事業開始届の提出<前月以降に一括有期事業を開始している場合>[労働基準監督署] 31日 ○ 健保・厚年保険料の納付[郵便局または銀… トラックバック:0 コメント:0 2012年12月03日 続きを読むread more
11月の税務と労務の手続 10日 ○源泉徴収税額・住民税特別徴収税額の納付[郵便局または銀行] ○雇用保険被保険者資格取得届の提出<前月以降に採用した労働者がいる場合>[公共職業安定所] ○労働保険一括有期事業開始届の提出<前月以降に一括有期事業を開始している場合>[労働基準監督署] 15日 ○所得税の予定納税額の減額承認申請書の提出[税務… トラックバック:0 コメント:0 2012年11月05日 続きを読むread more
8月の税務と労務の手続 10日 ○ 源泉徴収税額・住民税特別徴収税額の納付[郵便局または銀行] ○ 雇用保険被保険者資格取得届の提出<前月以降に採用した労働者がいる場合>[公共職業安定所] ○ 労働保険一括有期事業開始届の提出<前月以降に一括有期事業を開始している場合>[労働基準監督署] 31日 ○ 個人事業税の納付<第1期分>[郵便… トラックバック:0 コメント:0 2012年08月01日 続きを読むread more
7月の税務と労務の手続 10日 ○ 健保・厚年の月額算定基礎届の提出期限<7月1日現在>[年金事務所または健保組合] ○ 源泉徴収税額・住民税特別徴収税額の納付[郵便局または銀行] ○ 特例による源泉徴収税額の納付<1月~6月分>[郵便局または銀行] ○ 雇用保険被保険者資格取得届の提出<前月以降に採用した労働者がいる場合>[公共職業安定所] ○… トラックバック:0 コメント:0 2012年07月06日 続きを読むread more
6月の税務と労務の手続 1日 ○ 労働保険の年度更新手続の開始<7月10日まで>[労働基準監督署] 10日 ○ 源泉徴収税額・住民税特別徴収税額の納付[郵便局または銀行] ○ 雇用保険被保険者資格取得届の提出<前月以降に採用した労働者がいる場合>[公共職業安定所] ○ 労働保険一括有期事業開始届の提出<前月以降に一括有期事業を開始している場合>[… トラックバック:0 コメント:0 2012年06月01日 続きを読むread more
5月の税務と労務の手続 10日 ○源泉徴収税額・住民税特別徴収税額の納付[郵便局または銀行] ○雇用保険被保険者資格取得届の提出<前月以降に採用した労働者がいる場合>[公共職業安定所] ○労働保険一括有期事業開始届の提出<前月以降に一括有期事業を開始している場合>[労働基準監督署] 31日 ○軽自動車税の納付[市区町村] ○自動車税の納… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月02日 続きを読むread more
2月の税務と労務の手続 1日 ○ 贈与税の申告受付開始<3月15日まで>[税務署] 10日 ○ 源泉徴収税額・住民税特別徴収税額の納付[郵便局または銀行] ○ 雇用保険被保険者資格取得届の提出<前月以降に採用した労働者がいる場合>[公共職業安定所] ○ 労働保険一括有期事業開始届の提出<前月以降に一括有期事業を開始している場合>[労働基準… トラックバック:0 コメント:0 2012年02月01日 続きを読むread more
12月の税務と労務の手続 10日 ○ 源泉徴収税額・住民税特別徴収税額の納付[郵便局または銀行] ○ 雇用保険被保険者資格取得届の提出<前月以降に採用した労働者がいる場合>[公共職業安定所] ○ 労働保険一括有期事業開始届の提出<前月以降に一括有期事業を開始している場合>[労働基準監督署] 15日 ○ 勤労青少年旅客運賃割引証交付申請書… トラックバック:0 コメント:0 2011年12月01日 続きを読むread more
11月の税務と労務の手続 10日 ○ 源泉徴収税額・住民税特別徴収税額の納付[郵便局または銀行] ○ 雇用保険被保険者資格取得届の提出<前月以降に採用した労働者がいる場合>[公共職業安定所] ○ 労働保険一括有期事業開始届の提出<前月以降に一括有期事業を開始している場合>[労働基準監督署] 15日 ○ 所得税の予定納税額の減額承認申請… トラックバック:0 コメント:0 2011年11月03日 続きを読むread more
10月の税務と労務の手続 10日 ○ 源泉徴収税額・住民税特別徴収税額の納付[郵便局または銀行] ○ 雇用保険被保険者資格取得届の提出<前月以降に採用した労働者がいる場合>[公共職業安定所] ○ 労働保険一括有期事業開始届の提出<前月以降に一括有期事業を開始している場合>[労働基準監督署] 31日 ○ 個人の道府県民税・市町村民税の納付<第… トラックバック:0 コメント:0 2011年10月05日 続きを読むread more
9月の税務と労務の手続 10日 ○ 源泉徴収税額・住民税特別徴収税額の納付[郵便局または銀行] ○ 雇用保険被保険者資格取得届の提出<前月以降に採用した労働者がいる場合>[公共職業安定所] ○ 労働保険一括有期事業開始届の提出<前月以降に一括有期事業を開始している場合>[労働基準監督署] 30日 ○ 健保・厚年保険料の納付[郵便局または銀… トラックバック:0 コメント:0 2011年09月01日 続きを読むread more
8月の税務と労務の手続 10日 ○ 源泉徴収税額・住民税特別徴収税額の納付[郵便局または銀行] ○ 雇用保険被保険者資格取得届の提出<前月以降に採用した労働者がいる場合>[公共職業安定所] ○ 労働保険一括有期事業開始届の提出<前月以降に一括有期事業を開始している場合>[労働基準監督署] 31日 ○ 個人事業税の納付<第1期分>[郵便局ま… トラックバック:0 コメント:0 2011年07月29日 続きを読むread more
7月の税務と労務の手続 10日 ○ 源泉徴収税額・住民税特別徴収税額の納付[郵便局または銀行] ○ 特例による源泉徴収税額の納付<1月~6月分>[郵便局または銀行] ○ 雇用保険被保険者資格取得届の提出<前月以降に採用した労働者がいる場合>[公共職業安定所] ○ 労働保険一括有期事業開始届の提出<前月以降に一括有期事業を開始している場合>[労働… トラックバック:0 コメント:0 2011年07月02日 続きを読むread more
6月の税務と労務の手続 10日 ○ 源泉徴収税額・住民税特別徴収税額の納付[郵便局または銀行] ○ 雇用保険被保険者資格取得届の提出<前月以降に採用した労働者がいる場合>[公共職業安定所] ○ 労働保険一括有期事業開始届の提出<前月以降に一括有期事業を開始している場合>[労働基準監督署] 30日 ○ 個人の道府県民税・市町村民税の納付<第… トラックバック:0 コメント:0 2011年06月10日 続きを読むread more
5月の税務と労務の手続 10日 ○ 源泉徴収税額・住民税特別徴収税額の納付[郵便局または銀行] ○ 雇用保険被保険者資格取得届の提出<前月以降に採用した労働者がいる場合>[公共職業安定所] ○ 労働保険一括有期事業開始届の提出<前月以降に一括有期事業を開始している場合>[労働基準監督署] 31日 ○ 自動車税の納付[都道府県] ○ … トラックバック:0 コメント:0 2011年05月05日 続きを読むread more
4月の税務と労務の手続 10日 ○ 源泉徴収税額・住民税特別徴収税額の納付[郵便局または銀行] ○ 雇用保険被保険者資格取得届の提出<前月以降に採用した労働者がいる場合>[公共職業安定所] ○ 労働保険一括有期事業開始届の提出<前月以降に一括有期事業を開始している場合>[労働基準監督署] 15日 ○ 給与支払報告に係る給与所得者異動届… トラックバック:0 コメント:0 2011年04月01日 続きを読むread more
3月の税務と労務の手続 10日 ○ 源泉徴収税額・住民税特別徴収税額の納付[郵便局または銀行] ○ 雇用保険被保険者資格取得届の提出<前月以降に採用した労働者がいる場合>[公共職業安定所] ○ 労働保険一括有期事業開始届の提出<前月以降に一括有期事業を開始している場合>[労働基準監督署] 15日 ○ 個人の青色申告の承認申請書の提出<新規… トラックバック:0 コメント:0 2011年03月11日 続きを読むread more
2月の税務と労務の手続 1日 ○ 贈与税の申告受付開始<3月15日まで>[税務署] 10日 ○ 源泉徴収税額・住民税特別徴収税額の納付[郵便局または銀行] ○ 雇用保険被保険者資格取得届の提出<前月以降に採用した労働者がいる場合>[公共職業安定所] ○ 労働保険一括有期事業開始届の提出<前月以降に一括有期事業を開始している場合>[労働… トラックバック:0 コメント:0 2011年02月04日 続きを読むread more
12月の税務と労務の手続[提出先・納付先] 10日 ○ 源泉徴収税額・住民税特別徴収税額の納付[郵便局または銀行] ○ 雇用保険被保険者資格取得届の提出<前月以降に採用した労働者がいる場合>[公共職業安定所] ○ 労働保険一括有期事業開始届の提出<前月以降に一括有期事業を開始している場合>[労働基準監督署] 15日 ○ 勤労青少年旅客運賃割引証交付申請書… トラックバック:0 コメント:0 2010年12月01日 続きを読むread more
11月の税務と労務の手続[提出先・納付先] 10日 ○ 源泉徴収税額・住民税特別徴収税額の納付[郵便局または銀行] ○ 雇用保険被保険者資格取得届の提出<前月以降に採用した労働者がいる場合>[公共職業安定所] ○ 労働保険一括有期事業開始届の提出<前月以降に一括有期事業を開始している場合>[労働基準監督署] 15日 ○ 所得税の予定納税額の減額承認申請の… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月01日 続きを読むread more
10月の税務と労務の手続[提出先・納付先] 10日 ○ 源泉徴収税額・住民税特別徴収税額の納付[郵便局または銀行] ○ 雇用保険被保険者資格取得届の提出<前月以降に採用した労働者がいる場合>[公共職業安定所] ○ 労働保険一括有期事業開始届の提出<前月以降に一括有期事業を開始している場合>[労働基準監督署] 31日 ○ 個人の道府県民税・市町村民税の納付… トラックバック:0 コメント:0 2010年10月01日 続きを読むread more
9月の税務と労務の手続[提出先・納付先] 10日 ○ 源泉徴収税額・住民税特別徴収税額の納付[郵便局または銀行] ○ 雇用保険被保険者資格取得届の提出<前月以降に採用した労働者がいる場合>[公共職業安定所] ○ 労働保険一括有期事業開始届の提出<前月以降に一括有期事業を開始している場合>[労働基準監督署] 30日 ○ 健保・厚年保険料の納付[郵便局また… トラックバック:0 コメント:0 2010年09月01日 続きを読むread more
8月の税務と労務の手続[提出先・納付先] 10日 ○ 源泉徴収税額・住民税特別徴収税額の納付[郵便局または銀行] ○ 雇用保険被保険者資格取得届の提出<前月以降に採用した労働者がいる場合>[公共職業安定所] ○ 労働保険一括有期事業開始届の提出<前月以降に一括有期事業を開始している場合>[労働基準監督署] 31日 ○ 個人事業税の納付<第1期分>[郵便… トラックバック:0 コメント:0 2010年07月31日 続きを読むread more
7月の税務と労務の手続[提出先・納付先] 10日 ○ 源泉徴収税額・住民税特別徴収税額の納付[郵便局または銀行] ○ 特例による源泉徴収税額の納付<1月~6月分>[郵便局または銀行] ○ 勤労青少年旅客運賃割引証交付申請書の提出<7月11日~8月20日>[労働基準監督署] ○ 雇用保険被保険者資格取得届の提出<前月以降に採用した労働者がいる場合>[公共職業安定所… トラックバック:0 コメント:0 2010年07月01日 続きを読むread more
6月の税務と労務の手続[提出先・納付先] 10日 ○ 源泉徴収税額・住民税特別徴収税額の納付[郵便局または銀行] ○ 雇用保険被保険者資格取得届の提出<前月以降に採用した労働者がいる場合>[公共職業安定所] ○ 労働保険一括有期事業開始届の提出<前月以降に一括有期事業を開始している場合>[労働基準監督署] 30日 ○個人の道府県民税・市町村民税… トラックバック:0 コメント:0 2010年06月01日 続きを読むread more
5月の税務と労務の手続[提出先・納付先] 10日 ○源泉徴収税額・住民税特別徴収税額の納付[郵便局または銀行] ○雇用保険被保険者資格取得届の提出<前月以降に採用した労働者がいる場合>[公共職業安定所] ○労働保険一括有期事業開始届の提出<前月以降に一括有期事業を開始している場合>[労働基準監督署] 31日 ○自動車税の納付[都道府県] ○健… トラックバック:0 コメント:0 2010年05月01日 続きを読むread more
4月の税務と労務の手続[提出先・納付先] 10日 ○ 源泉徴収税額・住民税特別徴収税額の納付[郵便局または銀行] ○ 雇用保険被保険者資格取得届の提出<前月以降に採用した労働者がいる場合>[公共職業安定所] ○ 労働保険一括有期事業開始届の提出<前月以降に一括有期事業を開始している場合>[労働基準監督署] 15日 ○ 給与支払報告に係る給与所得者異動届… トラックバック:0 コメント:0 2010年04月01日 続きを読むread more
3月の税務と労務の手続[提出先・納付先] 10日 ○源泉徴収税額・住民税特別徴収税額の納付[郵便局または銀行] ○雇用保険被保険者資格取得届の提出<前月以降に採用した労働者がいる場合>[公共職業安定所] ○労働保険一括有期事業開始届の提出<前月以降に一括有期事業を開始している場合>[労働基準監督署] 15日 ○個人の青色申告の承認申請書の提出<新規適用のも… トラックバック:0 コメント:0 2010年03月01日 続きを読むread more